京都の風呂敷・和雑貨のメーカーとしてふろしきを中心とした和文化を創造する山田繊維株式会社のホームページです。
2020/12/28|動画|和文化|風呂敷活用(使用)事例
いつも ご愛顧をいただきありがとうございます。
新しい動画ができたのでご案内させていただきます。
意外と少なかった「着物と風呂敷」のシーン動画です。
ぜひ年始のお着物を着てお出かけする際にご活用ください。
1つめは作法も含めた「年始のご挨拶」でも応用いただけそうな動画です。
カテゴリ : 動画和文化風呂敷活用(使用)事例
タグ :
2020/12/28|おすすめ 風呂敷・包み方|文様のいわれ|風呂敷活用(使用)事例
いつも ご愛顧をいただきありがとうございます。
今年、アニメも映画「無限列車編」も大ヒットとなった「鬼滅の刃」。
登場人物が着ている衣装の和柄は、むす美の風呂敷でも使われている日本の伝統的な文様なんです。
むす美ショップでも「わぁ~、これねずこちゃんの柄だぁ」なんてお客様の声が聞こえてくることも。
そこで、「鬼滅の刃」に使われている着物の、伝統文様の意味と、同じ柄のむす美の風呂敷をご紹介!
もしお取り扱い商品がございましたら、販促にご活用ください。
「鬼滅の刃」公式サイト │ 集英社 (kimetsu.com) 「鬼滅の刃」カレンダー壁紙プレゼントページより
竈門 炭治郎の衣装は、黒と緑の「市松文様」。
古墳の埴輪や法隆寺・正倉院の染織品にも見られ、古代より存在します。もともと「石畳」「霰(あられ)」などの名称でしたが、江戸時代中期に人気を博した歌舞伎役者の佐野川市松が、白と紺の石畳の袴をはいて流行したことから「市松文様」と呼ばれるようになりました。
そんな「市松文様」も、この令和から「炭治郎文様」に名前が変わってしまうかも!?
【「市松文様」の柄の意味】
…「市松文様」は、その柄が途切れることなく続いていることから、永遠や繁栄の意味をもちます。
禰豆子を人間に戻す為に鍛錬をいとわない炭治郎の姿。
竈門家の繁栄と「ヒノカミ神楽」の伝承…その着物に「市松文様」が描かれていることに、作者の意図を感じずにはいられません。
「市松文様」を使ったむす美の風呂敷
こちらは連続した「市松文様」に「四角取り」という構図(色や柄の異なる四角が互い違いに組み合わさる)を用いて表現されています。包んだ時と平面の時とで異なる表情の変化が魅力。ラッピングにぴったりのアイテムですね。
文様の意味から、就職祝い・昇進祝いなど、新しい門出を迎える方へのギフトにお酒を包むのもいいですね。
【二本包み】の包み方はコチラ!
「市松文様」の着物は浮世絵にも描かれており、当時の人気ぶりが伺えます。
●二巾浮世絵ちりめん友禅 ビードロを吹く女 ウスグレー
※こちらは2サイズございます。二巾(70cm)はレーヨン、チーフ(50cm)は綿となります。
「鬼滅の刃」公式サイト │ 集英社 (kimetsu.com) 「鬼滅の刃」カレンダー壁紙プレゼントページより
竈門 禰豆子は、「麻の葉文様」の着物に「市松模様」の帯をしめています。「麻の葉文様」は麻の葉を図案化したものです。
平安時代の仏像の衣服にも使われており、仏教美術にも多用されます。江戸時代に歌舞伎や浮世絵から庶民にも流行しました。
【「麻の葉文様」の意味】
…「麻の葉文様」には魔除けの力があるとされています。また、麻は丈夫で成長も早いことから、魔から子どもを守り健やかに成長することを願い、赤ちゃんの産着や子どもの着物によく使われています。”鬼になった禰豆子がまた人間に戻れますように”という炭治郎の強い願いを、禰豆子に着せる着物にまで、作者が託したのではと想像されます。
「麻の葉文様」を使ったむす美の風呂敷
柄の意味合いから、お子さんの出産祝や内祝に選ばれる「麻の葉文様」。
贈り物をラッピングしてもよいですし、刺繍でお子さまの名前を入れれば格別なギフトに。
ご紹介した2枚の風呂敷は、どちらも約70センチサイズ、綿素材の風呂敷です。
コンビニ用としてなどちょっとした買い物のバッグにちょうど良いです。
お子様に「ねずこ柄のバッグ」として持たせても喜んでくれそうですね♪
我妻善逸の衣装は、「うろこ文様」をアレンジしたものです。蛇や竜、魚のうろこに似ていることから「うろこ文様」といいます。
【うろこ文様の意味とは】
「うろこ文様」は三角形を連続した文様で、蛇や竜を連想して、脱皮を繰り返して大きくなることから厄を落として再生するという意味があります。日本のほか、世界各地でも見られる文様です。
本当に最終選抜に残ったの?と思うほど、怖がりな善逸くんが鍛錬を繰り返し成長する様は、脱皮を繰り返し大きくなるという、「うろこ文様」の意味そのものを表しているようですね。
「うろこ文様」を使ったむす美の風呂敷
三巾福むすび ひょうたん/うろこ シュ/アサギ ¥2,970(税込)
表はひょうたん、裏は「うろこ文様」柄のリバーシブル風呂敷です。
―表側:ひょうたん柄
瓢箪は作物の種入れとして用いられ、瓢箪に入れた種は必ず芽がでることから、幸福や成功のチャンスが訪れるといわれています。
また、古くから梅の木の下で瓢箪の酒を酌み交わすと厄を払うと言われており、瓢箪と梅の太宰府天満宮では大勢の参拝者が厄除け祈願に訪れます。
―裏側:「うろこ文様」柄 先に記載した通りです。
成人や新社会人になる方など、新しい門出を迎える大切な方に、ギフトとして贈ってみてはいかがでしょうか。
胡蝶しのぶは、「蝶」を模した衣装を着ています。
(先日フジテレビで放送された「柱合会議・蝶屋敷編」に登場していましたね!)
【蝶文様の意味とは】
「蝶」は、イモムシからサナギになり、美しい羽をもった蝶になって羽ばたいていきます。その劇的な変化から、輪廻転生、死と再生、復活、変化などの象徴とされました。またその変化に神秘性や呪術性が感じられることから崇拝の対象ともされました。美しい容姿を持ちながら毒を操り柱として活躍する、胡蝶しのぶの行く末...物語の最後まで目が離せませんね。
いかがでしたか?
お取り扱いの文様の商品がございましたら、ぜひ小ネタとしてご活用ください♪
カテゴリ : おすすめ 風呂敷・包み方文様のいわれ風呂敷活用(使用)事例
タグ : かまどたんじろう, かまどねずこ, 鬼滅の刃
2020/12/10|カタログ
いつも ご愛顧をいただきありがとうございます。
ご好評いただいております「むす美のカタログ」が、1月リニューアルいたします。
新しくなる「むす美 ふろしきコミュニケーション35」は
皆様からのさまざまなお声をもとに、以下の点を改良し
さらにお役に立つ中身にアップデートいたしました。
01. 見やすい目次!
「欲しい商品をすぐに探し出したい!」というお客様のご要望から
P001~002目次ページをワイドビューにし、主要ラインナップが探しやすくなりました!
02. 素材感が手にとるよう!
商品の ”素材感” (生地表面の凹凸感や、風合い、織りの組織や、染めの雰囲気・・)が
わかりずらい・・というお声から
商品の生地のクローズアップ画像を増やし “素材感”がわかりやすくなりました!
03. 動画一覧へのリンク へ!
「動画がダウンロードできるって聞いたけど・・・、わかりにくい!」というお声にお応えして
「ふろしき活用法の動画」一覧を P3のQRコードから閲覧 & ダウンロードいただけます!
04. わかりやすい活用シーン !
「ふろしきの活用シーンをもっと増やして!」というお声を頂き
ecoから防災、ギフトシーンもカジュアルからお着物のシーンまで、
暮らしの中での使用シーンが今まで以上にイメージしやすい画像を増やしました!
是非、手に取って新カタログの使い心地を実感してみてください!
また、1月初めには、PDFデーターがこのホームページからダウンロードいただけます。
ダウンロードはこちらから▼▼▼
http://www.ymds.co.jp/catalog/index.html
是非お試しください。
サスティナブルな社会に貢献する「ふろしき」が
2021年も皆様のお手元でお役に立てるよう、私たちも様々なサポートをしてまいります。
商品、販促、OEM等のご相談やご用命は、営業担当者までお声かけください。
新規のお客様は、こちらからお問合せいただきますよう よろしくお願いいたします。
2020/12/ 2|メディア掲載情報|動画|広報からのリリース|海外情報
12月1日(火)テレビ東京「東京交差点」にて 「風呂敷」というタイトルで山田繊維の想い・夢を紹介していただきました。
とても風呂敷や文化の魅力が伝わるよう、美しく撮影いただいています。
バックナンバーには、講談師・六代目神田伯山、雅楽師・東儀秀樹さんなど日本文化や伝統を担う方や、ドレスデザイナー・桂由美さん、綾小路きみまろさん、ピアニスト・清塚信也さん等各分野の著名な方々までご紹介されており、見応えがあります。
3分30秒にぎゅっと詰まった番組ですので、ぜひ隙間時間にご覧ください。
2020/11/18|動画|包装・ラッピング|文様のいわれ|開発秘話|風呂敷使用例|風呂敷活用(使用)事例
behind-the-scenes story 福むすび開発秘話
~風呂敷の柄が1枚づつ違うのはどうして? ~
みなさんこんにちは~♬
京都の風呂敷メーカー山田繊維㈱の開発の大橋です。
11月になりだいぶ寒くなりましたね。
さて本日は“福むすび”の誕生秘話をお話できればと思います。
福むすびはたくさんの福を招き、人と人を結ぶおめでたいふろしきとして誕生しました。
表・裏それぞれの文様には古くからの意味があり、ご自分用としてもギフト用としてもシーンに合わせた
文様をお選び頂けます。リバーシブルなので、気分やシチュエーション、包み方によって表裏を
使い分けることができ、より幅広い用途でご利用頂けます。
今回は3柄×2配色の展開です。
風呂敷のオリジナル製造・風呂敷のご注文お受けいたします。お問合せ・お見積もり、資料請求はお気軽にお申し付けください。
Tel:0120-243-2260120-243-226(ふじさんつつむ)受付時間:9:00~17:30(平日のみ) 担当:川城(カワシロ)