- 2011/12/12
- よくある質問
名入れ・印入れについて ~よくある質問~
こんにちは。京都の風呂敷製造・卸、山田繊維(株)の小杉です。
これから風呂敷についての
「よくある質問」に答えていきますのでよろしくお願いします。
まず記念すべき第1回目は、
名入れ・印(しるし)入れについてです。
様々なシーンで使われる風呂敷に
お名前や紋、○○記念等の文字を入れることが出来ます。
今回ご紹介する方法はどれも既製品に簡単に出来る方法です。
まず・・・
①ペンテックス(シルクスクリーンみたいなもの)
生地に顔料をのせて名入れする方法です。
一番早くきれいで安価で出来る手軽な方法です。
ほとんどの商品に入れることが出来ます。
基本は白色の顔料を使用するのですが色ペンテも可能です。
・顔料をのせるので取れたりしませんかとよく聞かれますが
今ではほとんど取れません。
②抜染(ばっせん)
生地を特殊な方法で白く抜く方法です。
素材によって抜けないものが多く
一般的に風呂敷の正絹(絹)のものに限ります。
・絹のものの名入れはほとんど抜染をお勧めしています。
③刺繍
商品に刺繍をする方法です。
一般的に白糸で刺繍しますが白以外も可能です。
風呂敷であればほとんどのものに可能ですが
ふくさ等の袷のものは不可です。
大きく3つの方法が一般的な名入れ方法です。
他に多色使いの方法や白生地から染める方法等
色々ありますので又ご紹介させて頂きたいと思います。
これからも皆さんが気になることに
お答えしていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
京都の風呂敷メーカー 山田繊維(株)小杉でした。