
- 2014/01/09
- 風呂敷の知識
- 文様のいわれ
七福神 ~ふろしきの文様~
みなさま、こんにちは。
京都の風呂敷製造卸・山田繊維㈱の杉江です。
今年もいろいろな情報を紹介したいと考えております。
引き続きご愛読いただければと思います。宜しくお願い致します。
もうお正月気分は抜けているとは思いますが、今回は七福神。
以前にも紹介したことがありますが、珊瑚・金銀・宝石といった宝物を積み込んだ帆船を宝船と呼びます。
七福神が乗り込む帆船をみたこともあるでしょう。
この七福神、福をもたらすとして信仰される七柱の神です。
みなさまは言えるでしょうか?
・恵比寿天…商売繁盛、五穀豊穣をもたらす。唯一日本古来の神様。
・大黒天…食物、財福を司る神。
・毘沙門天…融通招福の神。
・弁財天…七福神の中で唯一の女神。知恵財宝を授ける神。
・福禄寿…幸福の「福」、身分を表す「禄」、寿命を表す「寿」からなり、招徳人望の神。
・寿老人…長寿延命、富貴長寿の神。
・布袋尊…笑門来福、夫婦円満、子宝の神。
さて、今の時期この七神を巡り、縁起を呼ぶお参りとして七福神めぐりが行われています。
日本各地でありますが、東京だけでも30を超える地域で行われています。
東京で最も古く江戸時代から続いていると言われているのは、谷中七福神のようです。
地域によりすでに終わっているところもありますが、出かけてみてはいかがでしょうか?
私も今週末に行く予定です。
京都の風呂敷メーカー山田繊維㈱の杉江でした。