
- 2013/01/28
- スタッフコラム
きものの着方、勉強ちゅう!
みなさま、こんにちは!
京都の風呂敷製造・卸、山田繊維(株)社長の山田芳生です。
年に6回開催している山田繊維の「自己啓発日」。
社員教育の大切な時間です。
2012年、第一回目の勉強会は、
昨年、全員で受験した「きもの検定」の実践編・・・
といっても試験ではありません。
実際に、きものを着てみよう!っていう会です。
ふろしきって、着物との相性は、もちろん抜群です。
業界も近いといえば近いのですが、
実は、きものの事、勉強不足でして・・・(^^ゞ
今日は、服部和子きもの学院の副院長で、
元キモノの女王、服部有樹子先生に来て頂き、
有樹子先生にも(ちょっとだけ)脱いでいだいたて?
きもの着方の裏の裏まで、教えていただきました。
流石に、先生の脱いでいるところはアップできないので
僕のお襦袢すがたで、お許しください<(_ _)>
着物には、襟とか紐とか、いろんな小物を使いますが
実際の使い方まで、なかなか見たことなかったら解らないもんです。
おかげで、女性にも男性にも大好評となった勉強会でした。
有樹子先生、文字通り「一肌脱いでいただき」
どうもありがとうございました~(^O^)/
この勉強会、次回は3月。
次は、お煎茶についての勉強です(^^♪
京都の風呂敷メーカー山田繊維(株)の山田芳生でした。