
- 2014/09/04
- 文様のいわれ
みなさんは、自分の家の「家紋」ご存知ですか?
みなさま、こんにちは。
京都の風呂敷製造・卸、山田繊維㈱の杉江です。
9月に入り、朝晩は少し暑さも和らいできた感じがしますね。
さて、 前回につづき大河ドラマ「軍師官兵衛」に少し関連するかもしれませんが、
お付き合いください。
日本で多く使われている家紋のひとつに、藤紋があります。
藤は長寿で繁殖力が強く、初夏に咲くめでたい植物であり
「不死の植物」とされています。
こちらは藤でも下がり藤と呼ばれます。
藤紋では花房の下がった形の「藤の丸」が本来とされていました。
本家・分家の区別のため、また家の勢力が衰えることを避け、
上がり藤が生まれたという説も存在します。
この藤と付く紋は約900種近くあるといわれます。
(下がり藤で約240種、上り藤で約210種もあるそうです。)
さて、官兵衛の黒田氏も藤と巴をあわせた紋(藤巴)を掲げていました。
(ドラマをご覧になればわかりますよ)
みなさまも自分の家紋は何か?もちろん知ってらっしゃいますよね…。
「何だったかな」という方も、これを機会に調べてみてはどうでしょう。
京都の風呂敷メーカー、山田繊維㈱の杉江でした。