- 2015/11/20
- 風呂敷の活用法
- スタッフコラム
伝える風呂敷 包み方、結び方の講習
みなさま、こんにちは!
京都の風呂敷メーカーむす美の清野宏樹です。
先日、京都教育大付属高校で風呂敷の講習会をするという事で
参加させていただきました。
家庭科の時間を使っての授業で
風呂敷の歴史から始まり、
風呂敷の模様の意味、
風呂敷の大きさの種類、、
風呂敷の包み方の種類、
などなど、
興味深いものばかりでした!!
見学していた私は話に夢中です!
時間は50分だけだったので教えている講師の方も、
聞いている生徒さんも必至!笑
何よりも、一緒に聞いていた先生方も興味深々なのが
印象的でした。
今の高校生や学生さんは風呂敷に興味を持ってくれるのだろうか?
という不安もそっちのけ、
熱心に話を聞いて、
実際に風呂敷で包んだり、
結んでバッグにしたりする時には、真剣に取り組んで、
なお且つ、楽しそうにされていました。
![]()
高校生に風呂敷の事を教えることができる機会は貴重な時間で、、
若い世代に日本の文化を広められる事はとても嬉しく感じました。
「包む」、「結ぶ」という日本の美意識を伝えることできる
この仕事に就けて良かったと誇りに思います。
参加させて頂くにあたって、ご協力いただきました関係者様には、
心から感謝致します。ありがとうございました。
福コチャエ詳細↓↓
https://www.ymds.co.jp/product/2015/09/48-3.html
瓶2本包み詳細↓↓
https://www.ymds.co.jp/knowledge/19.html
それでは、ごきげんよう。
京都の風呂敷メーカーむす美の清野でした。