インフォメーション

information

庶民の風呂敷スタイル ~風呂敷の歴史~

庶民の風呂敷スタイル ~風呂敷の歴史~

みなさま、こんにちは。

京都の風呂敷製造・卸、山田繊維㈱の杉江です。

 

前回は、他者と衣服の間違いを防ぐために、布に家紋を入れ識別し、

この布で包んだことが、風呂敷と呼ぶ起源でないかとお話ししました。
室町時代の大名の事です。

庶民にとってはもちろん、入浴の習慣(今でいう蒸し風呂のようなもの)はありません。

 

江戸初期になりやっと、今でいう「銭湯」が誕生します。江戸だけでなく、

上方でも盛んになり始めたのは元禄期。

この時には庶民も衣類を包む布を持って、銭湯に出向いていたとされています。

風呂に敷く布で包むことから「風呂敷」と広く呼ばれるようになり、

包むための布として風呂敷の呼称は「風呂で敷く布」から
「包む布」として広まっていったと考えられます。

その包む布を広めていったのは行商人のようです。

 

この時代、江戸の三大呉服店として越後屋・白木屋、そして大丸があります。
大丸は江戸に店を構えますが、

画像2.jpg

元の出は上方です。江戸に行く際の荷運びには、丸に大の字のマークが入った風呂敷を使用。
マークを染め抜いた風呂敷を目立つように担ぎ、
道中の人達に大丸のマークを浸透させるとともに、
風呂敷も広く知れ渡りはじめたといえるのではないでしょうか。

庶民も日常で使っていることがわかります。

画像1.JPG
(大江戸日本橋絵巻「熙代勝覧」の世界より 講談社)

 

皆様も風呂敷で荷物を担ぎ、行商に行かれる方をテレビでみたことがあると思います。

昭和40年代後半頃にも見ることができ、受け継がれてきたスタイル。
確かに今は見られないかもしれません。

歴史は繰り返されるではありませんが、今日からでも日常でやってみては如何ですか?

 
 京都の風呂敷メーカー山田繊維㈱の杉江でした。