インフォメーション

information

鯉の文様 ~吉祥文様~

鯉の文様 ~吉祥文様~

京都の風呂敷製造・卸、山田繊維㈱の杉江です。

 今回は吉祥文様、発展を表わす「鯉」について考えてみます。

鯉にはいろいろな言い伝えがあります。鯉といえば「鯉のぼり」を連想される方もいることでしょう。

もうすぐ軒先にはこいのぼりが揚がり、風になびく姿が見られることと思います。

 この風習は江戸時代まで遡ります。そもそもは江戸中期に門松・ひな人形を飾れるような裕福な家庭や

武家では子弟の立身出世のために、庭先に飾る風習から始まったとされます。

一般に普及したのは明治時代に入ってからです。
20130408.jpg
 

 上記の柄は歌川広重の作、当社の浮世絵レーヨンちりめんの1柄ですが、この頃は真鯉のみでした。

またことわざにある「登竜門」、成功への難関を突破したことをいいます。

「鯉の滝登り」ともいわれ、中国では鯉が滝を登りきると龍になるという言い伝えから来ています。

 このように鯉は立身出世・家内安全を司り、生命力が強く縁起がいい出世魚とされています。

 みなさまの人生においてもまだまだ試練がおとづれる事と思います。

食したことがある方もいるでしょうが、鯉を食べてこの難関を突破しましょう。

ちなみに日本でも古くから女性が体力作りのために、鯉を食べたという伝承もありますよ。

 京都の風呂敷メーカー山田繊維㈱の杉江でした。