京都の風呂敷・和雑貨のメーカーとしてふろしきを中心とした和文化を創造する山田繊維株式会社のホームページです。
2012/7/26|用語集
みなさま、こんにちは。
京都の風呂敷製造・卸
山田繊維㈱の渡辺 佳弘です。
今回の風呂敷用語は、『家紋』です。
風呂敷と家紋のつながりは、儀式(慶弔)時で家紋入り風呂敷として使用することがあります。
そこで『家紋』というものを紹介いたします。
家紋は、各々の家の標識として用いた図案を意味しています。
もともと家紋という語は、用いないで「紋どころ」「家の紋」などと呼んでいました。
特に、天皇家の十六表菊花紋を「御紋」と呼んでいます。
江戸時代になって著しく普及したので、このような「家紋」という漢語調の語が生まれ用いるようになりました。
山田繊維㈱では、風呂敷に家紋入り、名前入りで別染で対応しております。
是非、お家の風呂敷を家紋入りでつくってみては、いかがですか。
写真は儀式 御婚礼三点セット
京都の風呂敷メーカー山田繊維㈱本社営業の渡辺でした。
カテゴリ : 用語集
タグ : ふろしき, 儀式, 婚礼, 家紋, 風呂敷
トラックバック(0)
トラックバックURL : http://www.ymds.co.jp/admin/mt-tb.cgi/341
風呂敷のオリジナル製造・風呂敷のご注文お受けいたします。お問合せ・お見積もり、資料請求はお気軽にお申し付けください。
Tel:0120-243-2260120-243-226(ふじさんつつむ)受付時間:9:00~17:30(平日のみ) 担当:川城(カワシロ)
コメントする