インフォメーション

information

梅の柄 植物のうちでも古来から日本人に親しまれてきた「梅の柄」 ふろしきの文様について

梅の柄 植物のうちでも古来から日本人に親しまれてきた「梅の柄」 ふろしきの文様について

みなさま、こんにちは。
京都の風呂敷製造・卸、山田繊維㈱の青山です。
 
今日は時期的には少々過ぎてしまいましたが春の草花である「梅文様」について掘り下げていこうと思います。
 
梅はバラ科の落葉高木で、中国の湖水・四川省が原産地です。
奈良時代に梅(白梅)が日本に渡来したのは、
観賞用だけでなく薬剤としての効用があったからとされています。
 
梅は寒い冬にいち早く花を咲かすことから、
忍耐があり生命力の象徴としてめでたいものとされています。
 
平安時代には紅梅も伝わってきて、
白梅は香りを、紅梅は色を主として楽しまれました。万葉集にも数多く歌われました。
 
文様としては、絵巻や浮世絵他の絵画に、器物や屋内装飾にと多彩に表現されており
江戸時代の初期から中期にかけて尾形光琳が梅のモチーフの傑作を多く残し、
「紅白梅図屏風」(MOA美術館蔵)が有名であります。
 
禅宗を尊んだ武門(武家)の時代に、
梅を漢才(詩文を作る事に才能がある人)に長けた文人に例え「好文木」と呼び、
清らかに咲いて馥郁とした香りの梅を常緑の松や竹と並べて「歳寒の三友」(松・竹・梅)、
蘭を加えて「四友」、また薫香の蘭、菊、水仙、梅で「四君子」と称えられました。
 
植物のうちでも古来から日本人に親しまれてきた「梅」
re_isa_01[1].jpg 20351-hakoiri.jpg
二巾伊砂両面レーヨンちりめん 梅アカグリーン   三巾名物裂 梅テツアカ

形になったものを1枚持ってみては如何でしょうか?
 
京都のふろしきメーカー、山田繊維㈱の青山でした。